- トップページ
- よくあるご質問
よくあるご質問
産婦人科について
出産について
Q. |
会陰切開は必ず行いますか? |
---|---|
Q. |
無痛分娩は行っていますか? |
Q. |
家族の付き添いは出来ますか? |
Q. |
母子同室は可能ですか? |
不妊について
小児科について
形成・美容外科について
その他
産婦人科について
Q. |
妊娠かどうかの判定(受診)のタイミングはいつですか? |
---|---|
A. | 生理予定日を過ぎた頃に尿で調べる方法が一般的です。 生理予定日から1週間くらいしてもまだ生理が来ない場合、早めにご来院ください。 |
Q. |
風邪をひいたのですが、そちらに受診してもいいですか? |
---|---|
A. | 妊娠の可能性のある方、又は妊娠中の方や授乳中の方は受診をおすすめします。 |
Q. |
妊娠中に旅行してもいいですか? |
---|---|
A. | 妊娠の経過が順調で妊婦健診でも異常がなければ、旅行に行くことは可能です。 旅行前には必ず診察を受け、医師に相談してください。 |
Q. |
不正出血が心配です(産科の場合と婦人科の場合) |
---|---|
A. | 産科での出血はいかなる時期であっても、量に関わらず、必ず診察をお受けください。 婦人科での出血の原因には子宮筋腫やポリープ・子宮頸癌など様々な病気の可能性も考えられます。 出血があった場合は速やかに婦人科の診察をおすすめします。 |
出産について
Q. |
会陰切開は必ず行いますか? |
---|---|
A. | 当院では赤ちゃんの頭の娩出が困難な場合など状況に応じて、赤ちゃんに 多大なストレスがかかると判断される場合、会陰切開を行っています。 「なるべく切開をしてほしくない」などご希望がある場合は、予め助産師や担当医師にお伝えください。 |
Q. |
無痛分娩は行っていますか? |
---|---|
A. | はい、行っています。ご希望の方は医師にご相談ください。 |
Q. |
家族の付き添いは出来ますか? |
---|---|
A. | はい、付き添いいただけます。 ただし、付き添われる方の体調に応じて、お断りする場合もあります。 |
Q. |
母子同室は可能ですか? |
---|---|
A. | はい、可能です。 当院では、出産後24時間後からご希望により母子同室を行っています。 母子同室可能時間は9:00~21:00までです。夜は新生児室にて赤ちゃんをお預かりします。 |
不妊について
Q. |
体外受精は行っていますか? |
---|---|
A. | 当院では体外受精は行っておりません。 一般不妊治療(排卵誘発・タイミング療法・人工授精など)は行っております。 必要時は不妊専門クリニックにご紹介しております。 |
Q. |
(不妊治療に)年齢制限はありますか? |
---|---|
A. | 厚生労働省は不妊治療の助成対象を42歳までとしており(2016年度から始める方針)、 当院でも一般不妊治療の排卵誘発としては42歳までとしております。 |
Q. |
排卵誘発とはどのような治療ですか? |
---|---|
A. | 排卵誘発法にはいくつもの方法があります。 基本的には、月経5日目より内服する、クロミフェン治療と 下垂体ホルモンの皮下注射による排卵誘発を行っております。 |
小児科について
Q. |
診察の予約は必要ですか? |
---|---|
A. | 小児科は完全予約制ではありませんが、ご予約の方を優先させていただいております。 Webもしくは電話ご予約をおすすめ致します。 |
Q. |
小児健診と予防接種は一緒にできますか? |
---|---|
A. | 申し訳ございません。予防接種は小児健診とは別にお受けください。 |
Q. |
急に体調が悪くなった(発熱)のですが、Web予約の枠に空きがありません… |
---|---|
A. | クリニックへ一度お電話ください。症状や時間によっては、他院もしくは南加賀急病センターへのご案内、もしくは後日受診をお願いする場合がございますので、予めご了承ください。 |
形成・美容外科について
Q. |
診察の予約は必要ですか? |
---|---|
A. | 完全予約制となっておりますので、事前のご予約をお願い致します。 |
Q. |
ホクロを取りたいが初診でかかる日に取れますか? |
---|---|
A. | ホクロは診察の際に、どのような方法で除去するかを決めます。 基本的には初診は診察のみで、次回に除去させていただいております。 |
その他
Q. |
避妊に失敗しました。ピルは処方してもらえますか? |
---|---|
A. | 緊急避妊薬(アフターピル)を処方いたします。 なるべく早く(72時間以内)の診察をおすすめします。 |
Q. |
生理を移動したいのですが |
---|---|
A. | ピルの服用によって移動は可能ですが、なるべく早めに(1か月前くらい)ご相談ください。 時期が合わない場合、移動できないことがあります。 |